異世界ものにハマってるんだけど、「転生」と「転移」って何が違うの?どっちの方が面白いの?
そんな疑問を持ってる人、意外と多いんじゃない?
実はわたしも最初はごちゃごちゃになってたんだけど、いろんな作品を読み比べてみたら、それぞれ全然違う魅力があることが分かったんです。
そこで今回は転生派vs転移派として、どちらがより楽しめるのか、おすすめ作品と一緒に徹底的に比較してみました!
【この記事で分かること】
✓ 異世界転生と転移の違い
✓ それぞれの魅力と向いてる人
✓ おすすめ作品12選(転生6作品、転移5作品、番外編)
✓ 初心者向けの楽しみ方
✓ 避けた方が良い作品
転生と転移、そもそも何が違うの?
まず基本的な違いから整理していきましょう。
異世界転生とは
一度死んでから、別の世界で生まれ変わること
- 赤ちゃんから始まることが多い(成長途中で思い出すことも)
- 前世の記憶を持ったまま
- 新しい世界のルールに完全に組み込まれる
異世界転移とは
生きたまま別の世界に飛ばされること
- 現在の体のまま移動
- 元の世界では亡くなっているか、行方不明扱い
- 元の世界の知識・常識を持ち込む
- 「異世界人」として扱われることが多い
つまり、「死んでから生まれ変わる」のが転生、「生きたまま移動」するのが転移ということですね。
【転生派の主張】じっくり成長が楽しめる!
転生の魅力①:ゼロからの成長がアツい
転生ものの一番の魅力って、やっぱり赤ちゃんから始まって最強になる成長過程だと思う。
例えば「無職転生」なんてまさにそれで、ニートだった主人公が赤ちゃんから人生をやり直して、幼少期から徐々に才能を発揮していく過程がめちゃくちゃ熱い。
さらに、前世の記憶があるからこその「今度こそは」感も最高なんだよね。
転生の魅力②:世界に馴染む感がリアル
転生って基本的にその世界で生まれ育つから、世界観にすんなり馴染んでる感じがするんです。
例えば「転生したらスライムだった件」のリムルとか、最初こそ混乱してるけど、どんどんその世界の住人として馴染んでいく過程が自然で好き。
転生系おすすめ作品
有名作品(まずはここから)
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜
前世の後悔を胸に、今度こそ本気で生きる物語
34歳無職引きこもりニート男性が、両親の葬式でも家から出ずに追い出された直後、トラックに轢かれて死亡。気がつくと異世界で赤ちゃんとして転生していました。
新しい名はルーデウス。前世では何一つ本気で取り組まなかった後悔を胸に、「今度こそ本気で生きよう」と決意。魔法の才能に恵まれ、幼少期から魔法の修行に励みながら、家族や仲間との関係を大切に築いていきます。
ただの俺TUEEE系ではなく、前世のトラウマや人間関係の悩みもしっかり描かれているのが魅力。成長と挫折を繰り返しながら、本当の意味で「人間として成長」していく姿に心を打たれます。Web小説界の金字塔とも言われる名作です。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
コミカライズ版は2025/10/10 23:59まで、5巻まで無料で読めるので是非!
転生したらスライムだった件
最弱スライムから始まる最強転生ライフ
37歳のサラリーマン三上悟が通り魔に刺されて死亡。目覚めると異世界でスライムに転生していました。最初は何も見えない、聞こえない状態で困惑しますが、持ち前の前向きさで状況を受け入れます。
洞窟で封印されていた暴風竜ヴェルドラと友達になり、「リムル」という名前をもらって人間型になる能力を獲得。その後、ゴブリンやオークなど様々な魔物たちと出会い、気がつけば魔物たちの街「テンペスト」の主となっていました。
戦闘よりも外交や街づくりがメイン。仲間思いで優しいリムルの人柄と、徐々に発展していく街の様子がほのぼのしていて癒されます。バトル要素もありつつ、基本的には平和で温かい雰囲気の作品です。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます
兄弟愛×転生の新しいカタチ
西洋と中華の文化が入り混じる異世界で、麒凰帝国・菊乃井伯爵家の一人息子・鳳蝶(あげは)は5歳にして人生終了状態。太り切った体型で味方ゼロ、しかも将来弟のレグルスに爵位継承権を巡って殺される運命…
そんな絶望的状況で突然前世の記憶が蘇ります。日本人だった前世で身につけた「料理と裁縫」のスキルを武器に、成り行きで弟を育てることになった鳳蝶でしたが…
「私の弟、超可愛いんですけど?」
気づけば兄バカ全開!ひよこな弟のために知育玩具を手作りしたり、茶碗蒸しを開発したり。前世の家事力を総動員して荒れた領地も改善していきます。
転生ものでありながら恋愛要素よりも兄弟愛がメイン。小さな一歩が神々まで巻き込んで国を変えていく、幼き兄弟の領地経営ファンタジーです。2025年夏アニメとして放送され話題になった注目作。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
StoryGate推し
転生幼女はあきらめない
ハードモード人生でもへこたれない!前向き幼女の成長譚
母は出産と同時に亡くなり、それを理由に父には疎まれ、せっかく侯爵家に生まれたのに最初から人生ハードモード。でも転生した幼女は「へこたれない!」と決意。
「しっかり食べて寝て動いて、もらえるものは全部もらって、幸せに生きていこう」という前向きさが魅力的。虚族と人族が対立する世界で、結界を張る力を持つ転生幼女が、周りを巻き込んで幸せになっていく物語です。
チート能力に頼らず、持ち前の明るさと努力で困難を乗り越える姿に心が温まります。転生ものにありがちな「最強無双」ではなく、等身大の努力が描かれているのが新鮮!
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
魔導具師ダリヤはうつむかない
大人の女性の転生サクセスストーリー
結婚前日に「好きな人ができた」と言われて振られたダリヤが、魔導具師として独立起業する大人の女性の物語。現代のOLから異世界の魔導具師へと転生し、持ち前の知識と努力で自分の道を切り開いていきます。
恋愛要素もありつつ、メインは仕事描写。魔導具の開発や商店経営など、しっかりとしたビジネス描写が魅力的です。働く大人の女性なら絶対共感できる要素がたくさん!
ちなみに恋愛相手のヴォルフとの関係について「ハッピーエンドですか?」という問い合わせが殺到したため、作者がわざわざタグに「ハッピーエンド」を追加したというエピソードもw 読者に愛されてる証拠ですね。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
本好きの下剋上もおすすめ! 本がない世界で本作りに奮闘する名作。こちらは別記事で詳しく紹介予定なので、お楽しみに!
【転移派の主張】現代知識無双が最高!
転移の魅力①:即座に力を発揮できる爽快感
転移ものの醍醐味といえば、大人の体と知識でいきなり活躍できるところ!
転生だと幼少期から徐々に才能を発揮していく感じだけど、転移なら最初から現代人の知識をフル活用して異世界の人たちをびっくりさせられる。
「なんでそんなこと知ってるの!?」って驚かれる瞬間がたまらないんです。
転移の魅力②:主人公に感情移入しやすい
転移系の主人公って、基本的に私たちと同じ現代人だから、感情移入しやすいんですよね。
「Re:ゼロ」のスバルとか、最初は完全に一般人の反応で異世界に困惑してるし、その等身大感がリアルで好き。
転移の魅力③:元の世界への想いが切ない
転移ものって「元の世界に帰りたい」っていう想いが根底にあることが多くて、それがまた切なくて良いんです。
家族や友達を置いてきた罪悪感とか、でも異世界でも大切な人ができて…みたいな葛藤が描かれると泣いちゃう。
転移系おすすめ作品
有名作品(まずはここから)
Re:ゼロから始める異世界生活
死に戻りループで真実に迫るダークファンタジー
コンビニ帰りの不登校の高校生ナツキ・スバルが突然異世界に転移してしまう。チート能力をもらえるかと期待するも、与えられたのは死ぬと特定の時点に戻る「死に戻り」だけ。しかも本人以外はループを覚えていません。
銀髪のハーフエルフ・エミリアを救おうとするスバルでしたが、何度も理不尽な死を経験し、精神的に追い詰められていきます。大切な人たちを救うため、絶望的な状況でも諦めずに「死に戻り」を繰り返すスバルの成長が描かれます。
ただのループものではなく、スバルの心理描写が非常にリアル。うまくいかない現実にもがき苦しむ姿は、見ていて辛くなるほど。でもだからこそ、最後に報われる瞬間の感動は格別です。
※ただし結構グロいシーンや精神的にキツい展開があるので、苦手な人は注意!
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
盾の勇者の成り上がり
裏切られた勇者の復讐と成長の物語
大学生の岩谷尚文は図書館で「四聖武器書」という本を読んでいると、突然異世界に「盾の勇者」として召喚されます。剣・槍・弓・盾の四聖勇者の一人として王国を救うことになりますが、盾だけは攻撃力がないため他の勇者たちから見下されます。
唯一の仲間だった女性マインに裏切られ、冤罪で国中から憎まれることに。誰も信じられなくなった尚文は、奴隷商から亜人の少女ラフタリアを買い、二人で絶望的な状況から成り上がっていきます。
序盤はかなり重い展開が続きますが、徐々に信頼できる仲間が増え、尚文が本当の強さを身につけていく過程が描かれます。裏切りと復讐から始まる異色の勇者譚です。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
聖女の魔力は万能です
聖女召喚系の代表作!癒しと成長の物語
研究所で働くOLの小鳥遊聖は、残業中に突然異世界に聖女として召喚されます。しかし王子は同時に召喚されたもう一人の女子高生を聖女だと決めつけ、セイは放置されてしまいます。
腐らずに研究所で薬学の知識を活かして薬草研究を始めるセイ。持ち前の知識と努力で、異世界の人々の役に立つ薬を次々と開発していきます。やがてセイの作る薬の効果が異常に高いことが判明し、実は彼女こそが真の聖女だったことが明らかに。
恋愛要素もありつつ、メインは聖女として人々を癒していく心温まるストーリー。ギスギスした展開が少なく、安心して読める聖女召喚ものの王道作品です。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
StoryGate推し
異世界に救世主として喚ばれましたが、アラサーには無理なので、ひっそりブックカフェ始めました。
救世主を辞退してカフェ経営する異色転移もの
アラサーOLのツキナが読書中に寝落ちすると、神様に呼び出されて異世界転移させられてしまいます。「世界を救ってください」と頼まれるも、「アラサーには無理です」とキッパリ断る潔さが爽快!
でも神様の「いるだけでもいいから」というお願いを受けて、夢だった漫画喫茶のような異世界風ブックカフェを開業することに。現代知識を活かしつつ、チートなスキルもありながら、のんびりお店経営を楽しむ姿が癒されます。
そして初めてのお客様として現れる騎士団長のイルがまじでイケメン!!!本好きな騎士という設定も最高で、ブックカフェでの彼との交流も見どころの一つです。
「救世主やりたくない」「普通に生きたい」という等身大の想いに共感できるし、ブックカフェという設定も本好きにはたまらない!完結済みで最後まで安心して読めるのも魅力です。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
アラフォー男の異世界通販生活
現代商品を取り寄せて異世界で商売!大人向け転移もの
突然異世界に転移してしまったアラフォー独身男性のケンイチ。剣や魔法の才能はないものの、現代の商品を取り寄せできる通販サイト「シャングリ・ラ」が使えることに気づきます。
これはチャンス!と異世界人たちを相手に商売を開始。現代では当たり前の商品も、異世界では驚きの品々。商売人として成功しながら、森の中に自分の家を建てて拠点にしたりと、異世界を自由気ままに満喫するアラフォー男のスローライフが描かれます。
「冒険とかバトルより、のんびり商売したい」という大人な価値観が新鮮。完結済みでアニメ化もされた良作!諏訪部順一さんの渋い声で主人公を演じているアニメも一見の価値ありです。
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
で、結局どっちが面白いの?
【結論】どっちも最高!好みの問題です
正直、どちらにもそれぞれの良さがあって、一概にどっちが上とは言えないと思います。
転生が向いてる人
- じっくり成長過程を楽しみたい
- 世界観にどっぷり浸かりたい
- 「人生やり直し」に憧れがある
転移が向いてる人
- 現代知識チートでスカッとしたい
- 主人公に感情移入したい
- 故郷への想いに共感できる
私的おすすめ:まずは転移から始めよう
個人的には、異世界ものが初めてなら転移系から読むのがおすすめです。
理由は主人公に感情移入しやすいから。中でも「ブックカフェ」は完結済みで最後まで安心して読めるので、初心者には特におすすめ!
ほのぼの系で読みやすいし、アラサー主人公だから大人の読者にも刺さりやすいと思います。
カフェの初めてのお客様、騎士団長のイルがまじでイケメンなので、是非コミカライズ版でもその姿を堪能して欲しい💖
笑いたい人向け:この素晴らしい世界に祝福を!
とにかく笑える!異世界コメディの決定版
事故死した高校生が、ポンコツ女神と一緒に異世界で冒険者になる爆笑コメディ。人気も非常に高く、重い展開が苦手な人や、とにかく笑いたい人におすすめ!
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(ラノベ版)
👉Amazon Kindle派のあなたはこちらから(コミカライズ版)
番外編:ゲーム世界に閉じ込められる系もアツい!
転生でも転移でもない異世界ものも人気なんです。
その代表が「ゲーム世界に閉じ込められる」系!
- 「ソードアート・オンライン」 – VRMMORPGから出られなくなる
- 「オーバーロード」 – ゲーム終了後も世界に残される
- 「ログ・ホライズン」 – MMORPGの世界に取り残される
これらは転生・転移とはまた違った魅力があって、「ゲームの知識で異世界を攻略する」爽快感が味わえます。
特にSAO(ソードアート・オンライン)はゲーム世界に入る系の金字塔とも言える作品でわたしも大ファンなので、別記事で詳しく紹介予定です!(近日公開予定!楽しみにしててね🌸)
よくある質問:転生vs転移
Q: 結局どっちから読み始めればいい?
A: 個人的には転移系がおすすめ!主人公に感情移入しやすいから。特に完結済みの「ブックカフェ」は安心して読めます。
Q: 転生ものって長すぎない?
A: 確かに長編が多いです!でも面白い作品ほど長いのが異世界ものの宿命です😅 長い分だけキャラクターの成長をじっくり楽しめると思って、気長に読むのがおすすめ!
Q: アニメと原作、どっちがおすすめ?
A: 作品によります。「Re:ゼロ」はアニメも素晴らしいですが、「デビルズライン」みたいに原作の方が断然良い作品もあります。
Q: 女性でも楽しめる?
A: もちろん!異世界モノにはなぜかイケメンがつきもの。。そういう意味でも女性向きな作品はたくさんあります!
異世界ものの楽しみ方のコツ
1. ジャンルを意識して選ぼう
異世界ものといっても、コメディ、シリアス、恋愛、バトルなど様々。自分の気分に合わせて選ぶのがコツです。
2. 完結済みから始めるのもアリ
「続きが気になって夜眠れない」を避けたいなら、完結済み作品から始めましょう。「ブックカフェ」「悪役令嬢の中の人」「自称悪役令嬢な婚約者の観察記録。」などがおすすめ。
3. アニメ→原作の順番がおすすめ
アニメで世界観に慣れてから原作を読むと、より深く楽しめます。ただし「原作の方が面白い」パターンも多いので要注意!
4. 無料で試し読みを活用
いきなり全巻買わず、まずは無料分や試し読みで自分に合うかチェック。異世界ものは当たり外れが激しいジャンルでもあります。
異世界もの初心者が避けた方が良い作品
正直に言うと、いきなり読むとキツい作品もあります💦
重すぎる系
- 「Re:ゼロ」:名作だけどグロい
- 「盾の勇者」:序盤の胸糞展開がキツイ
- 「幼女戦記」:戦争ものでハード
長すぎる系
- 「転スラ」:面白いけど巻数が多い
- 「無職転生」:Web版も含めると膨大
これらは慣れてから挑戦することをおすすめします!
まとめ:異世界ものの沼へようこそ!
転生も転移も、それぞれに違った魅力があることが分かってもらえたでしょうか?
大事なのは「どっちが上か」じゃなくて、「自分がどっちを今読みたい気分か」だと思います。
疲れてる時は「このすば」でゲラゲラ笑って、じっくり物語に浸りたい時は「無職転生」を読む…みたいな使い分けができると、異世界ライフがもっと充実しますよ!
みなさんは転生派?転移派?コメントで教えてくださいね〜
参考サイト
- アニメ化作品データベース – アニメ化情報はこちら
- ライトノベル売上ランキング – 人気作品をチェック
もし読んでみたいって思ったら!
いろんな電子書籍で購入できるし、レンタルもたくさんあるので探してみてね!

コメント